投稿 久しぶりのイベントです! 11月16日土曜日・大阪豊中でお待ちしています は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>家庭の主婦の方もご主人が相談に乗ってくれなくて…とおっしゃる方も多くご利用いただいております。
かく言ううちも夫はPCはよくわからんと申しますw
趣味をビジネスにしたい方のご相談も増えております。
「あれ、どうしたらいいんだろう…」と悩まれている方、街の占い師価格のIT相談はいかがでしょうか。
ご予約お問い合わせはお気軽に。
投稿 久しぶりのイベントです! 11月16日土曜日・大阪豊中でお待ちしています は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 ホームページを作成させていただきました(はるる助産院) は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>随分久しぶりの更新になります。
仕事やプライベートではずっとバタバタしていたのであっとい間に日が経過しました。
…本当にいろいろありました(爆)やっとご報告できるお仕事。
今回はホームページ制作です。
大阪・生野区を中心に活動されているはるる助産院様のアメーバOwnd上で制作したサイトをぜひご覧ください。
本当は昨年秋には公開しておりましたがなかなかご紹介できずに大変失礼致しました。
院長の清輔裕子先生はベテランの助産師で、たくさんの妊婦・産婦さんにも慕われているお母さんのような方です。
とても穏やかな方ですが頼りがいもあり、素敵な「”お母さん”のお母さん」。
初めて赤ちゃんを生む方、ご家族にもとても丁寧に、優しく指導し、見守ってくださいます。
コロナで病院にも簡単にはかかれない今のような時期にこそ、地域で活動されている助産師さんに是非相談なさってみてください。
サニーサイドアップラボ.ではIT活用をバックアップしております。
個人の方も法人の方も、ITのお悩み事を気軽にご相談ください。
相談料は30分3000円から。街の占い師価格です。
ご連絡は問い合わせフォームをご利用ください。
投稿 ホームページを作成させていただきました(はるる助産院) は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【2月もやるよ!】ITよろず相談会 in 大阪豊中 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、リピートのお客様からWebサイトのリニューアルや、PC購入相談など、それなりに忙しい毎日を送っておりますが、12月のイベントではゼロ件だった、こちらの相談会を2月に開催致します。
◆よろずIT相談◆
ビジネスでも個人でも、ITに関することならなんでも!
業界で20年、OAオペレーション、Officeソフトの扱い方、Windowsのメンテナンス、
PC購入相談、WEB、ブログ制作からSEO集客まで。幅広くご相談に応じます。
これって、どう相談したらいいの?みたいな「よくわからない…」お悩みもお任せください。
綺麗にひも解き、解決します。
1時間で通常5,000円を3,000円で。
お申し込みはFacebook、こくちーず、もしくはこのサイトのお問い合わせよりお願いします。
PC、ネットに関係することなら何なりとお尋ねください。
街の占い師価格で受けられるITコンサルタント、ぜひこの機会にご利用ください。
お待ちしております。
投稿 【2月もやるよ!】ITよろず相談会 in 大阪豊中 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【テレワーク】おうちで揃えたもの・マイク付きイヤフォン、WEBカメラ、パーテーションも は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>まず私の環境を書いておきます。
PC:Macbook 12inch(2017)これは元から持っていたもの。
悪名高き(汗)Thunderbolt3(USB TYPE-C)×1しかインタフェイスがないのでUSBドックは必須です。
今はこれを使用しています。
現在はAmazonでも品切れのようです。
悪くはないのですがPCと接続するホストケーブル部分が妙に固く、端子の方は妙に甘い為、ちょっと動かすとすぐに接触不要に(汗)
多分、これは近々買い替えると思います…実は既に、候補は決めてあるのですが少々値が張る為、買う時期を検討中です。でも、たぶんすぐだと思います(滝汗)
macbookに外部モニターを繋げる為に購入しました。ん?なんでモニターがいるか?それは、クラムシェル(ノートPCの画面を使わず、外部モニターに出力させる形態)で使用しているから。当然キーボードも別付(このブログにもここで書いています)です。
モニタでHDMI、キーボードでUSB Type-Aを使用しているため、ドックの拡張性が重要なのです。メディアドライブにもUSBを使っているのですが、テレワークをすることになってハタと気づいた。
Webカメラ、どうすべ?(訛ってる)
macbookには標準でカメラが搭載されていますがクラムシェルではフタを閉じているので当然使えません(汗)というわけでWebカメラを注文しましたが入荷未定…このテレワーク推奨で品薄を起こしている様子。
とはいえ、必要なのは変わりありませんのでこちらのツールを利用することにしました。
iVcam はスマホとPCの両方にアプリを入れ、スマホのカメラで写したものをPC(モニタ)に連携します。つまりスマホがカメラ代わりになるものです。
Wi-fiでも有線でも使用できますが上記のような事情があるので(苦笑)まずはWi-fiで試してみました。
結果は上々。
これでとりあえず環境は整いましたがテレカン(テレビ会議)をするなら背景を何とかしたい(片付いてなくて…)のでニトリでパーテーションを購入。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8790567s/
価格はお安い。でもうちは車がないため配送を頼んだら2000円で実質5000円になっちゃいました…車があり、近所の店舗に在庫があるならお安いと思います。
今は5月中旬入荷予定になってました…やはり需要は高いようです。
以上、私の現在のテレワークで揃えたガジェットを記してみました。
これに常駐先企業の業務PCとのリモート接続ツールも加わるのですが、そちらはTeamViewerを使用しています。個人なら無料で使用できますが一定時間ごとに使用確認ダイアログが出て接続が切られてしまいます。
中堅以上の企業orユーザー数がまとまるなら課金した方が便利でしょう。
取り急ぎ5月まで、これでやってみます。
コロナの波が引くまでまだ、正直先が見えませんので都度、不都合を改善していこうと思います。
ITサポートをお手軽に。
個人で働くITが苦手な方、情報システム担当のいない小さい企業様のお役に立ちたい。
どんなご相談もお気軽にご連絡ください。
次のブログは同じくテレワークをテーマにお届けすると思います。
息抜きにお楽しみくださいね。
投稿 【テレワーク】おうちで揃えたもの・マイク付きイヤフォン、WEBカメラ、パーテーションも は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【テレワーク構築中】コロナと戦える仕事 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>戸建て4DK5人住まいの我が家。
2階に上がれば娘の部屋もあるにはあるのですがLANケーブルが2階まで届くような長さはなく、プリンターも我が家では無線でつなげていたのがなんと、会社PCには無線カードが刺さってないようで、
あれこれ探して発掘した外付けNASをつないでいたケーブルを流用することになりました。
そうしてやっとリビングから私の仕事部屋に環境を再構築した娘のPCは、
無事にVPN(専用線)接続で職場のサーバーにアクセスを確認できました。
やれやれ(苦笑)。
年始早々、中国で広まった肺炎がほんの数か月で全世界に広がるなんて、
誰も想像したことがない現実の中で私達は今、生きています。
これまで秩序だっていた社会習慣も、3つの「密」を避けるという大前提の前では為す術もなく無力でした。
ここで多くは書きませんが、私はこれも社会が成熟する為の過渡期であると思っています。
人間はどうしようもなく間違う、何度も、どんな場面でも。
でも、そこから学ぶことが必ずあり、それを受け入れられる人間は大きく成長するはずです。
つまり、大事なことは現実を直視し、自分にできることを行うこと。
今はそれだけを意識していればよいのではないでしょうか。
不安がるのは先が見えないから、やるべきことがわからないなら、今ある中で最善を尽くすしかありません。
実際にネットではあらゆる試みが提案され、議論がされています。
みんなが有益な意見を出せるわけではありませんしいわゆるク〇リプ、ク〇バイスも多くありますが、それに惑わされる必要はありません。
自分の為、周囲の大事な人の為に、今までの習慣が続けられるならなによりだし、できないなら変えるしかない。
案外シンプルなんだと思いますし、人間はそこで、グッとひと皮むけるんでしょう。
終息まで、変化を恐れず、でも委縮もせずにみんなで頑張りましょう。
私も頑張ります。
ITなんでも相談会、随時受付中!
投稿 【テレワーク構築中】コロナと戦える仕事 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【体験談】キーボードのドライバを削除して困った話 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>私は自分のPCとしてMacbook12インチにBootcampという仕組みで、WindowsとMacの二つのOSを切り替えて使えるようにしています。
1台で両方のOSが使えるのが仕事がら便利で、最初に買ったMacbook Air13インチから次の11インチ、そして先日3月に買い換えたばかりのMacbookでも使っています。
普段はWin使いなのでMacのキーボードは若干使用感が違いますが、設定次第でどうにでもなる物だったので問題にしていませんでした。
ところがMacOSがmojave(モハベと読みます)になったからなのか、これまでと違う部分が増え、まだあまり慣れていません。
特に、Windows使用時のスクリーンショットの取り方が分からず、苦労しました。
以前はショートカットキーとして左Shift+Fn+F11でできたのに、それは使えなくなりました。
ネットを調べても情報が乏しく、Windows10になってからデスクトップアプリ(標準組込)となったSnipping Toolを使うしか手がなくなっていました。
それが不満で、なんとか元のショートカットキーか他に割り当ててもいいから簡単に、操作手順だけでスクリーンショットを撮りたかったのです。
色々ネットを調べて、キーの割り当てを修正してもスクリーンショットだけは直らず、ネットの記事を参考に最終手段のキーボードドライバの削除→更新に挑みました。
挑んだといっても本来の手順どおりにやれば、なにも問題はなかったのですが…
こちらのリンク先の記事を参考に、デバイスマネージャーでキーボードのドライバであるApple SPI Keyboardを削除、再起動を掛けました。
ドライバを削除したのでキーボードが効かなくのは想定内です。
再起動後のログインでは画面右下の真ん中(電源とWi-fiの間の時計みたいな)アイコンをクリックし、
「スクリーンキーボード」を表示させ、無事PIN(数字のログインパスワード。Microsoftアカウントと紐付いている)、起動…となるはずだったのですが、
ここでうっかり、画面に表示された「PINを再設定しますか?(うろ覚え))」をクリックしてしまったのです。
ログイン画面とは違う、Microsoftアカウントを再設定しますか?と言う白い画面になり、しかもスクリーンキーボードが消えてしまったのでした。
その先に進めるにはスクリーンキーボードを出して新たなパスワードを入力する以外、手がありません。
が、画面には先程、通常ログイン画面にはあった電源等のアイコンが表示されず顔面蒼白、頭真っ白に(苦笑)
思わず電源を長押しして強制終了※よい子は絶対にやっちゃダメですwしましたが、再び起動しても同じ画面になりました。
これがWindows7までならセーフモード起動など、他に打つ手がいくつか思いつきましたが、
10になってからというものOSが起動していないとセーフモードも使えなくなりましたので本当に打つ手が無く、「…詰んだ…」と絶望しました(苦笑)
こうなったらWindowsインストールメディアで再インストールしかないのか…と諦めかけましたが、
Macからの起動を試みようと再度強制終了※だからやっちゃダメですってば(爆)し、電源投入後OPTIONキーを長押しして起動ディスクをMacに選択。
その後、Macを通常終了して再度電源投入する…Windowsの旗マークが無事浮かび上がりました(落涙)
こんどは変な物はクリックせず、無事Windowsを起動。
デバイスマネージャーからキーボードドライバを改めて更新したところ、その場でキーボードが復活しました(号泣)
これだけ大騒ぎ(本人のみ)して、結局スクリーンショットのキーボードは復活していないので、ほんと、無駄でした(徒労)。
お恥ずかしい限りですがこうやって日々、経験値を積み上げている次第です。
皆様はこんなアホなことにならないよう、専門家をぜひ頼ってください!(ここ、笑うとこです)
PCのご相談はいつでもお気軽価格30分5000円から。
お問合せフォームからまずはご連絡ください。
どんなご相談でもとりあえず咀嚼(苦笑)しますので恥ずかしくないですよ(汗)
個人事業主・起業のスモールスタート、スタートアップをITで応援します!
大阪のITサポーター サニーサイドアップラボ.をよろしくお願い致します。
投稿 【体験談】キーボードのドライバを削除して困った話 は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 SunnysideUp Lab.という屋号について は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>その頃、私が覚えた物がもう一つありました。
それは、図書館に通うことです。
クラスメートの男の子が教えてくれた図書館と言う場所は、親の本棚から本を借りて読むような子どもだった私には宝の山、天国の様なところでした。
外で遊ぶより本を読む方がワクワクしましたし、親の本棚の本はやはり偏っていたので、満遍なく知識を得るには図書館ほどいい場所はなかったです。
様々なジャンルの本を借りましたし、好きな本は何度も、続けて借りたり、思い出したように借りました。
絵本や図鑑から大人の趣味の本や古典、歴史書、文学…何かを読めばそこで引用されている元の文献をたどる、そんな読み方をするようになっていました。
正に本に溺れていた当時、目玉焼きのことを英語でサニーサイドアップと呼ぶことを知ったのでした。
その頃の私にとって、目玉焼きとはやれば出来るというもののシンボルの様なイメージだったのだと思います。
屋号をつけなければいけないと考えた時、その記憶が浮かびました。
目玉焼きこそ、私の出発点だったと今にして思えるのです。
投稿 SunnysideUp Lab.という屋号について は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>