投稿 【12月】ITよろず相談会 in 大阪豊中でやります! は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>こちらのイベントに相乗りですが、占いと整体、天然石に触れあえて癒しながらお悩み解決もできる欲張りなイベントですので是非ご検討ください。
なにより、ITのお悩みが街の占い師価格で解決可能となりますので、
いい事しかない( ´艸`)お得なイベントです。
これまでご相談頂いた内容は多岐にわたります。
購入するPC機種の選定、ビジネスの仕組みに関するご相談、スタートアップでのIT導入等、とりあえず何でもモグモグさせていただき、私で解決できることもできないことも(できないこと、あるよ。でも、ちゃんと相談先見つけるからね)なんでも、お話ください。素人だから言葉がわからない…笑われたらどうしよう?そんな心配無用です。
ぜひ、お気軽にご連絡ください。
投稿 【12月】ITよろず相談会 in 大阪豊中でやります! は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 Google Webmaster Conference @Osakaに参加しました は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>参加者には漏れなくトートバッグがプレゼントされました。さすが太っ腹。
参加の印象としては意外に年代幅広いなと。
20代から私らぐらいまで。もっと若い層で偏っていると思ったので…おかげで浮かずに済みました(何を心配しているのか)。
内容は前半は米国Google社の社員の方をスピーカーとして、SEOにまつわるトークセッションで、後半は10名の方の主張をプレゼンするLightning Talk。
内容は技術側の人間は「ほぉー」と感心しきり、マーケターの方には少し分からない言葉もあったようです。
ここはせっかくなのでGoogle使おうよ(笑)ということで、こういうのを「ちょうどよい塩梅(あんばい、だよ、えんばいじゃなく)」というのでしょう。
聞いた内容をシェアできればよかった(爆)ですがトリ頭なので難しい為、個人の感想に終始して恐縮ですが概ね思っていた通りだったなというところ。
ここ数年、Googleはコンテンツファーストの方向へ向かう潮目に変更はなく、今後もどんどんと変わり続けていくのでしょう。
GAに追加機能がアップされる度にお勉強する事はもう、規定路線です。
ご同業の皆様、お互い置いてけぼりされないよう、がんばりましょう…
懇親会は失礼してグランフロントで今年のヌーボー。
飲み比べと言う言葉につられ、少々飲み過ぎました(ワインはグラスで十分な奴)
お店の方が丁寧に味の違いなどを教えてくださり、いいお店を見つけたなと。
フレンチをカジュアルに味わうならおすすめですv →http://pandemere.jp/ (外部へリンクしてます)
SEOのお問合わせも増えております。
Googleアナリティクスの設置、設定からWebページの調整までお引き受け致します。
今週末のイベントでのご相談も可能です。
ご予約、お問合わせはこちらをご利用ください。
投稿 Google Webmaster Conference @Osakaに参加しました は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【相談会実施】あなたのサイトをレスポンシブ(スマホ・タブレット対応)にしませんか? は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>SEO対策の第1歩はユーザーフレンドリーであることです。
Googleが自社の検索システムを日々ブラッシュアップしていることは聞かれたことがおありだと思います。
数年前まではSEO業者が日々変動する検索順位を上げて、ウチの会社に任せれば上位に押し上げます、などとセールストークをしていました。
今は更に状況が変わりまして、高品質なサイトが検索上位に上がるように、
コンテンツファースト(記事の内容やサービスの有用性を重視すること)になるようにアルゴリズム(検索の仕組み)を組んでいます。
ですから、中身のない記事やサービスでは検索に上がらず、結果お客様の目にも止まることなく、存在を無くしていく…
でも、逆に言えば中身があれば!無駄な広告など打たなくても検索上位には上がってきます。
ですから、自社の商品、サービスに自信がある皆様は安心してコンテンツを増やして欲しいのです。
いくら更新し易く、慣れたサイトでも、ウェブの世界は日進月歩です。
どんどん古くなる技術はウエブサイトも例外ではなく、トレンドのデザインもどんどん変わります。
スマホ対応が当たり前の世の中、ずっと更新してきたサイトを見てため息をついている方こそ是非ご相談ください。
今のウエブで大丈夫!にする為のアイデア、ノウハウをご提供致します。
お問合わせは随時受け付けておりますが、
直近では12月7日、大阪豊中にてイベント版ITよろず相談会を実施致します。
通常1時間5,000円の相談料が3,000円、しかもご相談の後に作業をご依頼になる場合は着手金として充当致しますので、
解決可能なご相談であれば実質タダ(笑)です。
※作業代は見積ですよー(爆)
ウエブサイトに限らず、業務改善やIT活用についてどんなご相談でもモグモグ(笑)して、
解決を図ります。
この機会をぜひ、有効にご利用ください。
イベント相談会のお申し込みは下のボタンから問い合わせフォームまたは、こちらのQRコードをご利用ください。
FacebookやTwitter、Instagramへのお問合わせもご利用いただけます。
こちらは、この記事の下のリンクからぜひお尋ねください。
ご連絡、お待ち申し上げております。
投稿 【相談会実施】あなたのサイトをレスポンシブ(スマホ・タブレット対応)にしませんか? は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 改元・10連休、あなたはどう過ごしますか? は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>アプリケーションやAPIなどは各ベンダーの対応待ちといったところでしょうが、殆どはモジュールやバッチなどで対応するでしょう。その対応も様々ですが既にどういう対応をされるかは顧客に連絡されていると思います。
地味に気掛かりなのは改元よりも10連休ではないでしょうか。
既に金融機関、医療機関などライフラインに準じる業種からはそれぞれアナウンスがなされています。
医療機関は各自治体から周知されているようですので、ご自身の住居地の自治体ホームページを確認されるとよいでしょう。
10連休自体はあってもいいと思うのですが、
日本の社会が長期の休みを恩恵として受け取る体制になっていないのが気掛かりです。
非正規で就業している方は殆どが時給や日給なのでお休みが増えれば収入が減りますし、特定の時期に一斉に休むことで観光地は混雑します。繁忙期で旅行を計画しても旅費も高く付きますし収入減と同時にダブルパンチです。
うちはもう子どもも成人したので手間はありませんがファミリー層には頭の痛いお休みになりそうです。
私自身は極力仕事を入れようと思います。
時間の余裕がある時しか出来ないようなメンテナンスや、業務や生活上のフローを見直して、休み明けからフルスロットルで仕事が進められるといいんですが。
また、じっくり考える時間も取れそうなので新たなプランでも練りたいと思います。
皆様も有意義な過ごし方を考えてみてください。
投稿 改元・10連休、あなたはどう過ごしますか? は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【Trio Gathers in March】開催お礼申し上げます は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>会場の家主が当日届いたハンモックに乗ってご満悦(笑)のままイベントがスタート。
私もスライド作りやWebセミナーのやり方についてレクチャーしました。
スライドは、Powerpointなどで簡単に製作することが出来ますが、実際にそれを写してセミナーって、どうするの?ということでお越しいただきました。
私はOfficeのインストラクターも経験があるのでOfficeアプリケーションを使った操作もお伝えする事が出来ます。
なんでも屋の名に恥じぬ(苦笑)スキルをフルに活用して皆様の問題解決にお役に立ちます。
ご相談は30分3,000円より。次回イベントは未定ですが、普通にご相談いただいても街の占い師にかかるのと同じくらい気軽にITのご相談をお受けしています。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
投稿 【Trio Gathers in March】開催お礼申し上げます は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>投稿 【調べてみました】Google Mapsの個人利用について は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]> 1.は、キーが無いと低解像度(ボケて表示)やエラーとなるようです。
2.は月間200USドルだそうです。が、個人サイトがひと月でこれを超える利用はまず無いとのことで、問題にはならなそうです。尚、利用枠とはマップが呼び出された回数で計算されるとのこと。
Google Maps プラットフォーム価格表
https://cloud.google.com/maps-platform/pricing/sheet/?hl=ja
また、課金設定として決済情報の登録が必須となりました。
クレジットカードなどをあらかじめ登録するということらしいです。
実際に請求が発生するまでは勿論引き落とされることはありません。
新規設定だとこんな感じだそうですが、現在利用中の方はどうなるのか。
いかがでしょうか。
施行が2018年7月だったので、既に対応済みもしくは不要だった方が殆どでしょうが、事前にGoogleから英文メールも飛んでいたようですので、もし、自サイトがマップの表示に不具合があるなら見逃しているかもしれません。
一度Googleのサイトでご確認ください。
投稿 【調べてみました】Google Mapsの個人利用について は SunnysideUp Lab. に最初に表示されました。
]]>